2020/7/14
管理職の転職が難しい4つの理由と
転職するメリット、デメリットとは?
管理職の転職は難しい? 事前に気をつけておきたいこと
管理職の転職は、一般的に求人探しなどが難しい一方、キャリアの選択肢が広がり、裁量権や収入のアップも期待できます。本記事では管理職の仕事や求められるスキルを振り返った上で、転職のメリットやデメリットを紹介します。
なお、本記事の最後には、管理職の方がこれまでの知識やご経験を活かせる転職・求人案件例を一覧で掲載しています。管理職として新しいキャリアに挑戦したい方や、より好条件の案件にご興味がある方はご覧になってはいかがでしょうか。
管理職の定義
管理職とは、一定の決裁権を持ち、部下を管理監督する役職を指します。一般的には部長、課長、係長といった役職名がありますが、呼び名は他にもさまざまです。
なお、労働基準法によると、重要な職務を担い、経営者と一体の立場にあって労働時間、休憩、休日などの規定を受けず自由裁量で働く労働者が「管理監督者」と定義されています。
これらは一括りに管理職と呼ばれることもありますが、実際は管理職の定義は企業ごとに異なるものです。以下では、管理職は裁量権を持つ責任ある役職として話を進めます。
管理職の仕事
管理職の仕事は、大きく分けると3種類です。
①業務の企画・遂行
プロジェクトの責任者として納期、品質、コストなどを管理します。
②人材開発やマネジメント
部下の能力やモチベーションを引き出し、また健康や安全面にも配慮します。
③経営理念やルール・モラルの浸透
組織のメンバーをプロフェッショナルや組織人としてのあるべき姿に導きます。
管理職の転職が難しいと言われている理由
管理職の転職は一般的なポストに比べて難しいとされていますが、その理由はさまざまです。ここでは主な4つのポイントを紹介します。
一般的な転職サイトでは自分に合った求人が見つからない
管理職は自分に合う求人を見つけにくいという問題があります。管理職の求人案件はどのような転職サイトでも公開されているわけではありません。通常の転職サイトでは非管理職の案件が多くを占めており、管理職向けの求人の公開数は少ないか、あるいは非公開ということも普通です。
管理職募集の求人数の割合が少ない
管理職を募集する求人の割合が少ないことも理由の1つです。管理職は、非管理職に比べてポストの数がもともと少ない傾向にあるため、必然的に求人数も限られます。転職希望者は限られた枠の中で争うため、希望の求人に転職できる可能性は低くなるのです。
1つの企業での管理職経験が長いとスキル・経験面で判断されにくい
管理職としての能力や経験の判断が難しいという問題もあります。例えば、1つの企業での管理職経験が長い場合、管理者としての能力が高いのか、それとも慣れ親しんだ組織だから務まっているのかを外部の面接官が判断するのは簡単ではありません。転職の際は、管理能力の高さを客観的に示すことが課題なのです。
管理職に求めるレベルが企業によって異なる
また、企業ごとに管理職に要求する水準が異なることも挙げられます。緩やかな風土の企業がある一方、部署のパフォーマンスにシビアな企業もあるものです。あるいは、それまでの企業ではプレイヤーとしての能力さえ高ければ管理職になれたとしても、別の企業ではむしろ人材育成能力を要求されるケースもあります。ただ管理職経験があるからといって、別の企業でも必ず通用するとは言えないのです。
管理職が転職先企業から求められる3つのスキル
管理職の方が転職を目指す場合、どのようなスキルが求められるのかを知っておくことが重要です。ここでは主な3つのスキルを紹介します。
①テクニカルスキル
テクニカルスキルとは、特定の職務を遂行するために不可欠な専門知識や技術を指します。
テクニカルスキルは業種や職種ごとに大きく異なることが普通です。例えば、マーケティング職であれば情報収集力や分析力、企画発案力などが求められるのに対して、ソフトウエア開発ではプログラミング言語やシステム構築に関する技術的知見が求められます。管理職はその分野のプロフェッショナルを取りまとめたり、人材を育成したりする役割です。業務領域についての専門的な知見や技術は欠かせません。
②ヒューマンスキル
ヒューマンスキルとは、人間関係を構築し、良好に維持する能力を指します。管理職は、部下や関連部署、上層部、取引先など幅広い関係者とコミュニケーションを取らなければなりません。特定分野の専門知識や技術的な知見だけでなく、あらゆる関係者と円滑に協力する力が求められます。
対外的なヒューマンスキルとしては、交渉力や調整能力、プレゼンテーション能力が必要です。部下の育成や管理に関しては、リーダーシップやコーチング力、ファシリテーション能力などが挙げられます。その他にも、基礎的な資質として向上心や他者を動機付けする能力も重要です。
③コンセプチャルスキル
コンセプチャルスキルとは、概念化能力とも呼ばれ、本質的な思考をする能力を指します。管理職は、業務を取り巻く複雑な環境の中で、組織を導いたり関係者と協力したりしながら成果を引き出さなければなりません。そのためには、起こっている事象や問題を正確に理解し、限られたリソースを適確に活用する必要があります。
コンセプチャルスキルの例としては、ロジカルシンキングやクリティカルシンキングなどが代表的です。また、全体を見渡す俯瞰力や、特定の考え方に囚われないための多面的思考力、情報への感度を高めるための知的好奇心や洞察力も求められます。
管理職が転職することのメリット
先に管理職の転職が難しい理由を解説しましたが、優れた人材には有利な求人もあり、転職するメリットは少なくありません。ここでは管理職が転職するメリットを紹介します。
年収アップ・キャリアアップ
年収を高めたり、キャリアの選択肢を広げたりできる点は魅力です。
特に大企業の場合は、管理職のポストは限られているのに人材が詰まっており、自身のキャリアアップが目指しにくいというケースもあります。これでは、より高い役職に就いて収入を増やしたり、自分の裁量を増やしたりすることは困難です。
しかし、外部にも目を向ければ、管理職人材が枯渇しており、より高い待遇あるいは権限の大きいポジションで経験者を迎え入れたい企業もあります。
非管理者と比べてヘッドハンティングを受けやすい
管理職人材は、管理職でない人材よりも外部から魅力的なオファーを受けられる可能性があります。
ヘッドハンティングといった外部からの求人オファーは、実績の少ない若手社員に来ることは珍しく、経験や実績の豊富な管理職以上の人材に来ることが普通です。管理職として何らかの実績や能力があれば、ヘッドハンティングを受けたり、ハイクラスの転職サービスを活用できたりするので、条件の良い求人案件に応募できるチャンスが増えます。
管理職が転職することのデメリット
管理職の転職にはデメリットもあり、あらかじめ注意することが大切です。ここでは管理職が転職するデメリットを紹介します。
転職先企業で成果を求められることに対するプレッシャー
通常の求人よりも成果に対するプレッシャーが高まるのは確かです。
先述の通り、管理職は業務遂行や人間関係、思考に関するスキルを高い水準で要求されます。管理職人材を募集している企業の場合、実務経験が豊富なプロフェッショナルを求めていると考えるのが自然です。当然ながら、能力の水準や業績への評価はシビアになります。
管理職“候補”の求人で求めていたキャリアにならなかった
求人によっては、想定していたキャリアと異なっていたというケースもありえます。求人内容から事業責任者と解釈していたのに、実際には責任者候補だという可能性もゼロではありません。
また、管理職の定義や部課長といった役職の役割は、企業によって異なるのが普通です。部長という肩書きの求人で裁量権のある仕事を想定していたのに、実際には補佐的な役割だということもありえます。
【サービス紹介】『転機』では管理職向けの求人を数多く扱っています
管理職は、一定の決裁権を持ち、さまざまなスキルが求められる役職です。転職に関しては、もともとの求人数が少なく、探すのが難しいといった課題があります。一方で、スキルや実績の豊富な管理職の方であれば、好条件の求人と巡り合ってキャリアアップや年収アップが期待できるのも確かです。
ハイクラス・エグゼクティブの移籍を専門に手掛ける『転機』では、管理職をはじめ、責任ある役職でご活躍中の方やご経験をお持ちの方に、その知見やノウハウ、卓越したリーダーシップや推進力を活かせる新たなキャリアをご提供します。
- ・経験豊富なコンサルタントによるキャリア支援
- ・経営幹部ポジションで年収1,000万円以上といった移籍先のご紹介
- ・移籍先候補企業の経営者と、直接面談が可能
下記では公開可能な案件例を掲載しておりますので、転職をご検討の方はぜひご覧ください。
また、『転機』ではその他にも優良な非公開案件を多数抱えており、会員者様にはご希望やご経歴に合った求人情報を個別にご紹介しております。
ご興味をお持ちいただければ、会員登録(無料)をお願いいたします。ご経歴・ご経験に相応しい案件をご紹介いたします。
※すべての方に求人をご紹介できるサービスではございません。あしからずご了承のほどお願いいたします。
会員登録
会員様のご経歴に応じて、特別案件としてお知らせしております。
※会員登録は無料です。