2020/11/27
転職を決断する際に整理すべき4つのポイントと会社選びに成功する方法
転職ではいくつも悩みや不安があり、決断できない状態が続くこともあります。転職で迷う時は、自分の気持ちの未整理が原因になっていることが少なくありません。決断するためには、希望や不安を洗い出し、仕事の判断軸を明らかにすることが有効です。本記事では、転職前に整理すべき項目と転職を準備する手順、会社選びで注目すべきポイントや転職エージェントを活用するメリットを紹介します。
転職するか迷ったら?整理すべき3つのポイント
転職するか迷った際は、重要な要素を絞って自分の考えを整理することが大切です。慎重に考えずに転職してしまうと後悔するリスクがあり、判断を先延ばしにしてしまうと掴めたはずのチャンスを逃してしまう可能性もあります。ここでは転職の失敗を防ぎ、納得できる決断をするための3つのポイントを紹介します。
将来の理想像
1つ目として、まず仕事における理想像をイメージします。ここでは自分の理想を明らかにするためのプロセスです。
仕事における理想像には、仕事内容、役職、待遇、労働環境、会社組織など、さまざまな軸があります。転職の動機を分析してみて、特に自分がこだわっている軸を特定し、どのような状態であれば理想的なのかをイメージしましょう。
例えば、仕事内容や役職にこだわるなら、「これまでのマネジメント経験を生かして法人営業部門の部長として活躍したい」という理想像が考えられます。あるいは、仕事内容や会社組織にこだわり「上昇志向のある経営者のもとで事業拡大の旗振り役を担いたい」というイメージも良いでしょう。
このように、ここでは理想をイメージしながら自分にとって大切な判断軸を特定していきます。
現在の状況
2つ目は、現在の状況を整理することです。
ここで、初めにイメージした将来の理想像と、現在とのギャップを客観的に比較し、どのような点では理想を実現しているのか、一方でどのような点では理想と離れているのかを点検します。
将来の理想と、現在の状況にギャップがないという場合は、現職で満たされている状況だといえそうです。転職しようか悩んでいたとしても、本当の問題は別の部分に潜んでいる可能性があります。
一方、理想と現状にギャップがある場合は、現職で満たされにくい状態です。転職で悩んでいる人の多くは、この状態に当てはまります。ここで悩みや不満を取り除くには、理想に対する現状の満足度は何パーセント程度なのか、満足するためには何が欠けているのかを整理しましょう。
理想像の達成方法
3つ目は、理想を達成する方法を探る作業です。ここでは転職すべきかどうかの判断材料を揃え、転職先選びの方向性を明らかにします。
まず、将来の理想像と現在とのギャップを踏まえた上で、現職で理想が達成できるかどうか検討しましょう。例えば、現在は管理部門にいるものの、いつかは営業の仕事をしたいと考えている人材が、異動希望の通りやすい会社に所属している場合、現職でも理想が達成できる可能性があります。
一方、年収1,000万円というこだわりがあるものの、現職の賃金体系では不可能か、あるいは可能性が低いというケースもあるでしょう。ただし、外に目を向ければ経営層や専門職などで1,000万円を超えるポストは少なくありません。このように、仕事で大切にしている軸があり、現職よりも外部の方がその理想を叶えやすい場合は、転職は有効な選択肢です。
転職を決めた際に進むべき3つのステップ
転職に気持ちが傾いたら、具体的な行動に移ります。理想的な転職を実現するためには、自己分析と外部の情報収集が欠かせません。ここでは転職を決めた際に取るべき3ステップを紹介します。
自分の強みを棚卸しする
1つ目のステップは強みの棚卸しです。自分の強みを正しく知っておくと、活躍できる転職先を選びやすくなり、転職先にも自分の魅力を訴求しやすくなります。
仕事における強みは、大きく分けるとヒューマンスキル、テクニカルスキル、コンセプチュアルスキルの3種類です。ヒューマンスキルとはコミュニケーション能力などの、良好な人間関係を構築して維持する能力を指します。テクニカルスキルとは職務遂行のための専門知識や技術です。コンセプチュアルスキルとは本質的な思考をする力を指します。強みを洗い出す際は、この3つに分けて考えるとスムーズです。
強みを棚卸しするには、過去の経験や実績などを振り返ることが役立ちます。記憶に残っている仕事を思い出し、課題に取り組む姿勢や行動、その結果と学びを自問しましょう。このように棚卸しすることで、自分の能力や技術を分析しやすくなります。
自分の市場価値を測る
2つ目は、自分の市場価値の測定です。転職では選択肢が豊富ですが、市場価値を知っておくと、現実的な範囲を絞り込むために役立ちます。
1つ目のステップは、自分のスキルや技術力を絶対評価する作業でした。ただし、転職では個人的な評価ではなく、転職市場全体の相場の中でふさわしい給料や役職に収まります。そこで、次のステップは自分の能力を相対評価することで、自分がどの程度の水準に立っているのかを客観的に把握するための作業です。
市場価値を測る方法は、これまでの自分の業界経験や、実際の求人情報などをもとに推測します。業界経験が長ければ、「自分の能力であれば年収600万円前後が妥当」といった相場観があるはずです。求人情報では、募集要項などをもとに自分のスキル・経験に対してどの程度ニーズがあるのかをチェックします。
転職事情について情報収集する
3つ目は、転職事情の情報収集です。ここまでのステップは自己分析が中心でしたが、ここからは外部の情報を集めます。実際の転職事情に触れることで、転職機会やリスクを把握し、現実的な方向性を絞っていくことが目的です。
ここでは、転職率(労働者全体のうち転職した人の割合)や転職による賃金の増減、業界ごとの転職事情、応募者側の動きなど、幅広い動向を調べます。特に、自分が転職先に選ぼうとしている業界・業種の情報を深くリサーチしておきましょう。転職先の業界を詳しく調べておけば、転職での失敗を防げるだけでなく、転職先に熱意をアピールできます。
また、ここでも改めて自分の経歴ならどの程度の待遇が相場なのか、どのような活躍のフィールドがあるのかなどを具体的に調べることが大切です。
転職時の会社選びで注目すべき5つのポイント
転職活動では、転職すべきかどうかだけでなく、会社選びでも迷うものです。しかし、会社選びは、注目すべき要素を定めておき、なおかつ自分が重視する軸を明らかにしておけば問題ありません。ここでは会社選びで注目すべき5つのポイントを紹介します。
職務内容
まず、転職先ではどのような職務を担当するのかをチェックしましょう。
仕事をする上では、経験や資格を生かせるか、成長できるか、自分が活躍しやすいかといった要素が重要です。転職先では自分の仕事におけるこだわりを実現できるのか確かめておく必要があります。
また、職務内容は可能な限り具体的に調べておきましょう。例えばエンジニア職でも、開発工程に特化する職もあれば、要件定義や外部設計などの上流工程にも携わる職もあります。細かく調べておくと入社後の後悔を防ぐことが可能です。
ポジションや裁量
転職先でのポジションや、裁量も大切です。
転職の主な動機としては、「より上の役職を目指したい」という上昇志向が挙げられます。現職では役員や管理職ポストが詰まっており、チャンスが回ってくるまで何年も待たなければならないので転職したいというケースも少なくありません。
転職を選ぶ以上、「少なくとも部長以上」などというこだわりを定めておき、転職先なら希望が叶うのか確かめておくことが重要です。また、同じ部長職でも会社によって権限や仕事内容が異なることがあるので、具体的な裁量や仕事を調べておきます。
評価・報酬体系
評価方法や報酬体系も重要なポイントです。
会社によって、ジョブ型雇用やメンバーシップ型雇用といった雇用形態が異なり、それに伴って評価方法も異なります。どの程度成果が反映されるのか、どのような評価基準を用いているのかなど、人事評価制度を調べておきましょう。
また、報酬体系についても同様です。年収水準だけでなく、成果や業績によって賞与がどの程度変わるのか、各種手当は充実しているのかなど、仕組みを確かめておきます。
経営ビジョンと社風
経営ビジョンや社風との相性も確認しましょう。
経営ビジョンとは、その会社の理想像や将来像です。会社が目指す方向性と、自分のイメージが異なっていれば納得感を持って仕事に打ち込むことはできません。その会社がどのような目的で、どのような目標に向かって企業活動を行なっているのか、あらかじめ知っておくことが大切です。
また、実際に組織の中で働く上では社風との相性も欠かせません。面接などで社員や経営陣と会う機会があれば、その時の印象が参考になります。
業績や財務基盤
業績や財務基盤も、その会社で働く上では大切なポイントです。
一般的に、業績が良ければ基本給や賞与、各種手当も充実する傾向があります。他にも、業績が拡大している会社であれば、社員としても数多くの成長機会があるでしょう。
財務基盤は、不確実性が高い事業環境の中での安心材料です。財務基盤が弱ければ不安で事業に集中することが難しいですが、盤石であれば与えられた職務に集中しやすいといえます。
転職時に転職エージェントを活用するメリット
転職エージェントを活用するのは、転職で迷った時だけでなく、より満足度の高い結果を追求したい場合でも効果的です。ここでは転職エージェントを活用するメリットを3つ紹介します。
自分の市場価値を客観視できる
転職エージェントを使えば、自分の市場価値を客観的に知ることができます。
先述の通り、報酬や役職は転職市場の相場によって決まるのが普通です。相場よりも報酬を高望みしすぎている場合は転職が上手くいかないこともある一方、能力を過小評価している場合は高い待遇のチャンスを逃してしまうことになりかねません。
転職エージェントはプロの視点で相談者の魅力や報酬水準を適正に測るため、相談者は潜在的なチャンスに気付きやすいのです。
最適な求人案件とのマッチングが可能
また、最適な求人とのマッチングも可能です。
転職では、業種・職種、企業規模、役職、仕事内容など、さまざまな求人案件があります。また、案件量も膨大です。さらに、管理職・役員をはじめ、ハイクラス求人や条件の良い優良求人は非公開とされていることもあります。このような中、自分にとって理想的な案件を探すことは簡単ではありません。
一方、転職エージェントは非公開を含む優良な案件を多数抱えており、なおかつ案件の探し方を熟知しています。相談する際に希望を伝えれば、マッチする案件を探しておくよう依頼することも可
満足度の高い結果が得られる
転職エージェントを活用すれば、満足度の高い転職ができる可能性が上がります。
転職エージェントに相談すれば、先述したような自分の潜在的なチャンスに気付き、質の高い案件探しができるというメリットの他にも、カウンセリングを通して自分の悩みや不安、希望などを整理するサポートを受けられます。
転職する際は、いくつもの悩みや不安があり、会社選びの軸選びも人によってさまざまです。キャリアが長い人でも転職は未経験という人も多く、失敗することはあります。そこで転職のプロのサポートを受けることで、着実に後悔のない結果につなげることができるのです。
【サービス紹介】『転機』ではこれまでのご経験を活かせる、新たなキャリアの提供が可能です
ハイクラス・エグゼクティブの移籍を専門に手掛ける『転機』では、豊富なご経験をお持ちの方をはじめ、第一線でご活躍中の方やご経験をお持ちの方に、その知見やノウハウ、卓越したリーダーシップや推進力を活かせる新たなキャリアをご提供します。
・経験豊富なコンサルタントによるキャリア支援
・経営幹部ポジションで年収1,000万円以上といった移籍先のご紹介
・移籍先候補企業の経営者と、直接面談が可能
『転機』では優良な非公開案件を多数抱えており、会員者様には1人ひとりのキャリアや志向をもとに、ご経験を活かせる新たな移籍先を個別にご提案させていただきます。
ご興味をお持ちいただければ、会員登録(無料)をお願いいたします。ご経歴・ご経験に相応しい案件をご紹介いたします。
※すべての方に求人をご紹介できるサービスではございません。あしからずご了承のほどお願いいたします。
会員登録
会員様のご経歴に応じて、特別案件としてお知らせしております。
※会員登録は無料です。